回復期リハビリテーション病棟 のご案内
「在宅復帰支援計画」に基づき、医師、看護師、リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカー等と院外関係機関(ケアマネージャー等)が協力して、患者さまのリハビリや在宅復帰に向けた相談、準備を行っていきます。
回復期リハビリテーション病棟は、急性期治療を終えて症状が安定した患者さまに対し、集中的に「リハビリテーションを行う病棟」 です。
ここでは日常生活動作能力の向上、寝たきりの防止のため、入院生活の全てがリハビリとなります。
患者さま一人ひとりのご自宅での生活を想定した日常生活動作の実際的な訓練を行うことで、退院後も安全に生活できることを目指していきます。
入院の目的
- 家庭復帰
- ADL(日常生活動作・Activities of Daily Living)
の向上


リハビリの流れ
時間 | 面会 | 1日の流れ | |
---|---|---|---|
6 時 | 起床、モーニングケア(洗面、トイレ、着替え) | ![]() |
|
7 時 | |||
8 時 | 朝食(食堂) | ||
9 時 | |||
10時 | リハビリ(リハビリ室) | ||
11時 | |||
12時 | ![]() |
昼食(食堂) | |
13時 | リハビリ(リハビリ室) | ||
14時 | |||
15時 | シャワー浴 (シャワー室) | ||
16時 | |||
17時 | |||
18時 | |||
19時 | 夕食(食堂) | ||
20時 | イブニングケア (洗面、着替え、トイレ) | ||
21時 | 消灯 |
※ イラストは 「OTナガミネのリハビリイラスト集」様から引用させていただきました




対象疾患
対象疾患 | 入院可能な日数 | |
---|---|---|
脳血管疾患 脊椎損傷 等 |
脳血管疾患、脊髄損傷等の発症又は手術後2カ月以内の状態 | 150日 |
上記のうち、高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷の場合 | 180日 | |
整形疾患 等 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の骨折、二肢以上の多発骨折の発症又は手術後2ヶ月以内の状態 | 90日 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経・筋・靱帯損傷後1カ月以内の状態 | 60日 | |
廃用症候群 | 外科手術又は肺炎等の治療時の安静により生じた廃用症候群を有し手術後又は発症後2カ月以内の状態 | 90日 |
リハビリテーションの特徴
総合病院との連携がある病院なので安心 |
![]() |
||
附属施設に救急病院があり、急な症状な変化にも対応が可能なため安心して治療を受けることができます。 |
![]() |
救急、リハビリ、在宅復帰まで トータルサポート |
||
救急・専門医療やリハビリ、更には訪問看護サービスを提供し患者さまをトータルでサポートします。 |
生活を視野に入れたリハビリを実施 |
![]() |
||
患者さまの生活環境にあったリハビリを実施し、通常の生活が送れるようサポートします。 |
![]() |
サポートチームの充実 |
||
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなど様々なスタッフが一つのチームで患者さまをサポートします。 |
入院の流れ

担当診療科
※ リハビリテーション科 が主体となり、他診療科と連携しながら担当いたします。※ 大原綜合病院リハビリテーション科のページ でも、センターの業務内容をご紹介しています。
本年度入職の新人スタッフについても スタッフ紹介ページ からご覧いただけます。