実績・指標
医療の質 ― QI (Quality Indicator) 〔令和3年度版 2022.09 更新〕
当院では、2014年より 一般社団法人 日本病院会 が実施する QIプロジェクト に参加しております。
自分たちの提供している医療の質がどのようなものか、指標として数値で表し、向上していくための改善活動を行い、より質を高めていくことを目指しています。
当院が測定しているQIを当ページにて公開するとともに、市民の皆様に安心と満足を提供できる病院となるため、これからもQIの向上に努めてまいりたいと考えております。
死亡退院患者率 / 入院患者の転倒・転落発生率 / 褥そう発生率 / 尿道留置カテーテル使用率 / 症候性尿路感染発生率 / 予防的抗菌薬投与率 / 予防的抗菌薬投与停止率 / 30日以内の予定外再入院率 / 救急車・ホットライン応需率 / 紹介率 / 逆紹介率
○病院全体・医療安全・感染の指標
【死亡退院患者率】
- 医療施設の特徴や、入院患者の年齢、性別、疾患の種類などが異なるため、他病院と比較することができない難しい指標です。

【褥そう発生率】
- 「褥そう」(褥瘡)とは、患者さまが長期にわたり同じ体勢で寝たきり等になった場合、体と支持面(多くはベッド)との接触局所で血行が不全となって、周辺組織に壊死を起こすものをいい、一般的には「床ずれ」と呼ばれるものです。
当院では、褥そう対策を専門的に行う認定看護師を中心に、褥そう発生率の低下に努めています。
【尿道留置カテーテル使用率】
- 入院されている患者さまのうち尿道留置カテーテルを使用した患者さまの割合を示しています。

【症候性尿路感染発生率】
【30日以内の予定外再入院率】
- 当院を退院後、30日以内に予定外の再入院となった割合です。
医療の効率化の1つの指標として「在院日数の短縮化」があります。再入院の割合により、回復が不完全な状態による早期退院などが発生していないかなどの医療の質を検証することができます。
○手術に関する指標
【予防的抗菌薬投与率】
【予防的抗菌薬投与停止率】
【予防的抗菌薬選択率】
○救急に関する指標
【救急車・ホットライン応需率】
- 救急隊からの搬送の要請に対して、どれだけ救急車の受け入れが出来たかを示す指標です。

○地域連携に関する指標
【紹介率】
- 地域の医療機関からの紹介によって受診した患者数の割合を示しています。

【逆紹介率】
- 当院から地域の医療機関に紹介した患者数の割合を示しています。
