HOME >> 外来のご案内 - 患者さま&お見舞いの方へ

外来のご案内 〔完全予約制〕 

新型コロナウイルスの院内感染防止のため、令和2年4月15日(水)より全診療科にて 問診票 の記入をお願いしております。
ご協力のほどお願い申し上げます。
(リンク先の大原綜合病院(本院)用からPDFのダウンロードをお願いします)


● 付き添いの方も問診をとります(付き添いは原則1名)

 

ご入館時は手指消毒・自動測定器による体温チェックをお願いいたします。(写真)


はじめに -当院はかかりつけ医からの紹介により二次診療を行う 「地域医療支援病院」 です

当院は福島県より 平成20年に県北では初となる 「地域医療支援病院」 の承認を受けております。
地域において、中核的な役割を果たす病院として「専門的な手術や治療・高度な検査・救急患者の受け入れ」を行い、住民の健康を守るための病院と位置づけされています。これを推進するために、かかりつけ医・かかりつけ歯科医師と連携を図りながら地域医療の充実を図っている医療機関です。そのため初診の方は、地域のかかりつけ医さまからの「紹介状」(診療情報提供書)が必要です。

当院での診療をご希望の場合、まずは地域のかかりつけ医(クリニック)をご受診ください。クリニックでは診断がつかない症状、またより詳細な診療や手術が必要と判断された際に、二次医療機関である当院を紹介されます(症状により他の地域医療支援病院が紹介される場合もあります)。来院ご予約をおとりのうえ、紹介状ご持参でご来院ください。
かかりつけ医をお持ちでない場合は、お近くのクリニックをご案内いたします。 総合患者支援センター (地域医療生活連携室 電話024-526-0371) までおたずねください。
なお、以前に当院を受診されていたことがおありでも、症状が落ち着き地域のかかりつけ医にお戻りいただいている患者さまや、別な症状にて新たに受診を希望される場合は、再度「紹介状」が必要となります。

当院の外来診療は すべての診療科が完全予約制 となっております。ご予約のない方の当日診療はお受けかねますのでご了承ください。ただし救急や、かかりつけ医さまからの急を要する紹介の場合はこの限りではありません。

二人主治医

普段はご近所のかかりつけ医が患者さまの健康管理を行い、気になる症状があればかかりつけ医から当院に相談できるとともに、万が一、より専門的な検査や手術による入院などが必要となった際には、かかりつけ医から当院へ患者さまを紹介していただく仕組みです。 患者さまの症状が落ち着いた際には、再びかかりつけ医にて通常の健康管理を続けていただきます。
当院では、かかりつけ医さまとの連携を円滑にするため「登録医制度」 を行っております。現在、県内の医療機関としては最大規模となる440名以上の先生方に登録いただいております。(令和3年現在)

地域のかかりつけ医と大原の医師、両者が患者さまの主治医となり、すこやかな毎日をサポートいたします

 

研修・実習に対する包括同意のご理解とお願い
当院は、臨床研修指定病院、臨床実習病院となっております。 研修医、看護師特定行為研修生、医学部学生、看護学生、薬学部学生、救急救命士、その他の職種の実習生が研修しております。 研修・実習は当院の指導者の指導監督のもとに実施しており、患者さまにもご協力いただく場合がございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

◆ 看護師特定行為の実施について包括同意のご理解とお願い
特定行為とは、特定行為研修により高度で専門的な知識・技能を身につけた看護師が、あらかじめ医師が定めた手順書に準じて、看護師が診療の補助を行うことです。当院では、研修を修了した看護師が特定行為を実施しています。
実施にあたっては、医療安全に配慮いたしますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
◆ご意見やご質問がありましたら、特定行為看護師、または、「患者相談窓口」へお尋ねください。

大原綜合病院1F 受付 MAP

敷地内全館禁煙・禁酒
当院は敷地内全館で禁煙・禁酒です。院内および敷地内(玄関前・外構含む)での喫煙や飲酒、また飲酒した状態でのご来院はかたくお断りいたします。 
なお、そのような方を見かけた場合、お手数ですがお近くの職員へお知らせください。患者相談室スタッフが対応いたします。

初診 : 紹介状持参の患者さま  〔予約制〕

  1. 紹介状をお持ちの患者さまも、ご予約の上ご来院ください

    かかりつけクリニックで予約済の場合は、ご指定の日時にご来院ください。


    総合患者支援センター 電話:024-526-0371  平日:8:30~17:00

      紹介状をお持ちでも、ご予約がない場合は当日受診ができません。 

      その際は、後日受診のご予約をお取りいただくか、他の医療機関をご案内いたします。
      あらかじめご了承ください。

  2. 初診の方の受付は「総合患者支援センター」窓口で行います。 (上記MAP参照)
    かかりつけ医からの紹介状、保険証及び各種受給者証、指定駐車場の駐車券(割引対応用)、お持ちの場合は当院の診察券をご持参ください。
    総合患者支援センター入口右側にある受付機から受付票をおとりになり、廊下の椅子に掛けてお待ちください。 8時30分以降、受付票の順番にてお声がけいたします。
患者総合支援センターの場所
(正面玄関右手ベーカリーカフェ隣)
患者総合支援センター 
正面入口
受付機
 (センター入口右側に設置)

     

    ● 救急搬送等、紹介状をお持ちにならず受診された方へ
    今般の診療報酬改定により、当院など一般病床200床以上の地域医療支援病院では、紹介状なしで受診する場合などには、保険適用の診療費とは別に下記の料金をご負担いただいております。ご了承ください。 (税込・令和4年10月~適用)

  1.         初診時:7,700円 加算
  2.  

    症状が落ち着いたなどで、当院から他医療機関へ逆紹介を行った患者さまが、引き続き当院への受診を自ら希望され、紹介状を持たずに当院を受診される場合は、新たに下記の金額をご負担いただくことになります。 (税込・令和4年10月~適用)


  3.         再診時:3,300円 加算
  4. ※ 上記対応は、当院以外の地域医療支援病院 でも同様に取り決められております。
      当院独自の加算ではございませんことをご了承ください。

再診: 前回受診時や電話にて再診予約がお済みの患者さま  〔完全予約制〕


再来受付機(3台)
時間:平日7:30~16:30
(11:00~12:30休止)

■受診前のご確認
《 診察券 》
・ 各科共通で1枚お渡しします。

・ 紛失された場合は再発行を行いますので、
受付・保険証確認窓口にお申し出ください。
再発行料として実費をいただきますのでご了承ください

《 保険証・その他各種受給者証 》
・ 保険証は毎月1回確認させていただきます。
・ 変更があった場合は、その都度ご提示してください。

《 おくすり手帳 》
・ かかりつけ薬局から発行される「おくすり手帳」をお持ちの方は、初診時より受診終了まで毎回ご持参ください。診察および調剤処方の際、大切な情報となります。
初診の場合と再診の場合では、患者さまの手続きの流れが異なります。
受付: 再来受付機 (7:30~)
正面玄関右手に3台設置しております。
ご予約の日時と診療科のみ受付可能です。
(保険証確認8:00~、窓口受付8:30~)

診療は 9:00 からです。ご予約時間順に診察いたします。(当日の受付順ではありません)

■再診 受付手順
(ご予約日時の診療科のみ受付可能)
再来受付機にて受付を行います

① 診察券を右側の挿入口に入れ、予約している診療科を確認いただき、 よろしければ右下の丸い「確認」ボタンをタッチしてください。

② 診察券が挿入口から戻り、左からレシート状の受付票が発行されます。
それぞれお取り忘れのないようお受け取りいただき、受付票を備え付けのフロア案内付きクリアファイルに入れてください。(あれば予約票も)
なお、診察券は受付時以降は使用しませんので、お手元にしまっていただいて結構です。

月初めの来院日には、保険証確認が必要です。
診療科ブロックに行く前に、受付・保険証確認窓口(正面受付右側) へ保険証をご提示ください。
受付開始前の8時以前にご来院いただいた場合は、カウンター配置の緑の小判型番号札を取り、開始までお待ちください。

③ 月初の保険証確認がお済みになっている場合は、受診される診療科のブロック受付にクリアファイルを提出し、診察をお待ちください。
複数の診療科を受診される場合は、最初の診療科ブロックに提出してください。(指定された順番がある場合は除く)

④ 受付番号をお呼びします。
  受診科のブロック前でお待ちください。

会計のしかた


右:自動精算機(3台) 右上:会計表示板




医療費自動精算機を導入しております。(3台)
総合受付左手にございます。

外来・入院どちらも自動精算機でのお支払いをお願いしております。
預り金等窓口にて手続きが必要な方は、自動精算機に案内が表示されますので会計窓口へお越しください。



■ 会計手順
① 診察が終わりましたら、会計窓口(正面受付中央)に、フロア案内付きクリアファイルを提出してください。
受付票は取り出さずご提出ください。
次回受診用に発行された予約票はお手元にお持ちください。

会計番号票をお渡しします。会計表示板(モニター)に番号が出るまでお待ちください。

③ 会計表示板に、番号アナウンスとともに番号が表示されましたら、
自動精算機の読み取りセンサー(光っているところ)に会計番号票のバーコードを読み取らせるか、または診察券を既定の挿入口に入れてください。なお、お名前でのお呼び出しは行っておりません。会計番号票はお支払いまで失くさずお持ちください。

④ 請求金額が表示されます。氏名・金額をご確認の上お支払いください。
現金またはクレジットカードでお支払いいただけます。

⑤ 領収書と明細書が発行されます。お受け取りいただき会計終了となります。
  会計番号票は会計終了後は不要です。精算機わきのゴミ箱等に破棄していただいて結構です。

※ 駐車場の割引手続きは、お帰り時に総合案内(正面玄関わきカウンター)にて行います。
  来院目的をお伺いして割引対応を行っております。
  領収書の提示を求められる場合がありますので、ご提示できるようご準備ください。
● 処方せんFAXコーナー 

院外処方の患者さまは、お帰り時に専用のFAX(ENIファーマシーシステム)にて、調剤薬局へ行く前にあらかじめ処方せんを送付しておくことができます。福島市~県北地域の調剤薬局ならどこでも送信可能です。
薬局ご来店前送信ををご利用いただくことで、おくすりの受け取りの待ち時間を短縮することができます。

調剤薬局等で発行する専用カードをお持ちの方は、よりスムーズにお手続きできますのでご活用ください。

その他

● 指定駐車場(2ヵ所) の割引について
 ・上町まちなかパーキング 〔立体駐車場〕 
    (旧名称 大原綜合病院立体駐車場)
  ・大町まちなかパーキング 〔平面駐車場〕 
       (旧病院跡地)

患者さまは指定駐車場の割引が受けられます。
診療費等ご精算後、正面玄関前の総合案内に駐車券と領収証を提示し、所定の割引認証を受けてください。(健診予防センター・総合患者支援センターご利用の方は、各施設にて割引対応いたします)
時間外窓口でも同様のご対応をお願いいたします。

なお、総合案内脇の駐車場事前精算機(写真:上町・大町共通)、または上町まちなかパーキング1Fエレベーター前の事前精算機をご利用いただきますと、駐車券精算時から30分間の無料延長サービスが適応されます。
出庫ゲートでの支払い手順も不要になるため、スムーズにお帰りいただけます。是非ご活用ください。

なお、割引対応は受診または健診に限らせていただいております。ご了承ください。(患者さまご家族は、医師からの要請による来院または入退院当日のみ割引がございます)
詳しくは 交通アクセス ページをご覧ください。
 
● 予約を変更・取り消しされるとき
なるべくお早めに下記病院代表番号まで、またはお手元の予約票に記載された電話番号までご連絡ください。
024-526-0300 (代)
受付 / 月曜日~金曜日 15:00~17:00 (土日祝日除く) 
ご連絡の際は、お手元に診察券・予約票をご用意いただきますとスムーズにお手続きできます。
なお、予約変更の場合、改めて予約票の発行は行いませんのでご了承ください。
 
● 診断書、入院証明書等の書類作成を依頼される方
  1. 受付 / 月曜日~金曜日 8:30~16:30 (土日祝日除く) 
    1. 1階 総合受付(書類受付窓口:向かって左)で承ります。
  2. 2. 書類依頼書をご記入いただきます。
  3. 3. ご依頼いただいた書類等が出来上がり次第ご連絡いたします。
● こちらもご一読ください (財団の各施設共通ページへリンクします)
  1. 「患者さまの権利と義務・子どもさんとご家族の権利」
    「個人情報保護方針・患者さまの個人情報の利用目的」