HOME >> 病院の沿革 - 財団について
病院の沿革
- 1892年大原 一氏・原 有隣氏が福島町通十一丁目で共同開業 (1月10日)
- 1896年大原 一氏が独立、
福島町南裡2の4番地 南裡師範学校前(元 小此木医士跡)に「大原医院」を開業 (3月1日)
- 1898年大町6の11番地に医院を新築移転 (4月1日)
(大原綜合病院旧病院跡地 現「大町まちなかパーキング」)
- 1902年私立福島助産婦看護婦学校を設立
- 1903年大原医院を「大原病院」に改称
- 1925年大原八郎氏(副院長)が 「野兎病」(やとびょう)を発見 (「野兎病」 Wikipedia)
- 1937年大原八郎氏が大原病院第2代院長に就任
- 1943年大原甞一郎氏が大原病院第3代院長に就任
- 1950年附属乙種看護婦養成所設置
- 1951年「大原綜合病院」と改称
- 1952年「財団法人大原綜合病院」設立、大原甞一郎氏が初代理事長就任(12月16日)
- 1955年4号国道整備に伴う大原綜合病院改築、第一期工事終了
- 1957年病院改築第二期工事終了
- 1958年金谷川診療所 開設 (1992年3月閉所)
- 1959年病院改築第三期工事終了(診療病院、看護婦宿舎)
- 1960年福島市南沢又に「清水分院」開設(精神科)
- 1963年病院改築第四期工事終了(手術等及び病棟)
- 1964年福島県指定の救急指定病院となる
- 1966年病院改築第五期工事終了(緊急外来ICU棟、レントゲン、薬局)
- 1968年職員用託児施設 附属「エンゼル保育所」を渡利地区に開設
- 1972年
清水分院を「清水病院」と改称
- 1973年大原高等看護学院 設置
財団法人大原綜合病院内に大原綜合病院研究所設置
- 1976年清水病院 約4億円を投じ新改築
- 1977年学校教育法の改正に伴い大原高等看護学院を「大原看護専門学校」と改称
- 1987年大原光雄氏が第2代理事長就任
- 1988年福島市鎌田に大原看護専門学校新校舎を新築移転
- 1990年福島市鎌田に附属「大原医療センター」 総額60億円を投じ開設
- 1992年大原悟樓氏が第3代理事長就任
- 1993年大原光男院長・会長、大原悟樓理事長ら理事、監事計5名が退任
松川 明氏が第4代理事長就任
- 1995年附属「大原健康クリニック」(健診・人間ドック施設)を大町7-11三共福島ビル5階に開設
理事長松川 明氏に代わり有我由紀夫氏が理事長代行就任
- 1997年有我由紀夫氏が第5代理事長就任
「大原訪問看護ステーション」開設
附属清水病院デイケア棟開設
- 1999年大原指定居宅介護支援事業開設、大原在宅看護支援センター開設、大原デイサービスセンター開設
- 2000年 9月地域医療連携室開設
- 2000年11月大原綜合病院 開放型病院開設
- 2001年 3月大原綜合病院 臨床研修施設指定(県内5番目)
- 2002年 5月大原医療センター 開放型病院開設
- 2002年 6月大原綜合病院 病院機能評価機構初回認定取得(バージョン3.1)
- 2002年 7月大原医療センター 病院機能評価機構初回認定取得
- 2003年 1月大原綜合病院 CT,MRI装置導入
- 2003年 6月大原綜合病院 地域がん診療拠点病院の指定(2009年1月辞退)
- 2004年 4月大原綜合病院 地域周産期母子医療センター 福島県認定取得
- 2004年 5月大原綜合病院 新生児集中治療室(NICU)運用開始
- 2007年 7月大原綜合病院 日本医療機能評価機構 「バージョン5.0」認定取得
- 2008年 1月大原医療センター第二病棟休床(65床)
- 2008年 3月大原在宅看護支援センター、大原居宅介護支援事業所、
大原デイサービスセンターの在宅ケア部門を閉所
- 2008年 9月大原綜合病院 地域医療支援病院の指定取得(県北地域 第1号)
- 2009年 4月大原綜合病院 DPC(診療群分類包括支払)導入
- 2010年 2月 大原綜合病院 病床管理室設置
- 2010年 3月大原医療センター 福島県立医科大学看護学部実習受け入れ
- 2010年10月大原医療センター 320列ADCT導入
- 2011年 2月企業再生支援機構(現 地域経済活性化支援機構)による支援決定(地域経済活性化支援機構HP)
平子 健氏が第6代理事長就任
- 2011年 3月東日本大震災発生 大原綜合病院の建物が甚大被害
- 2011年 4月画像診断センター 設置
- 2011年 8月大原綜合病院 新病院移転建設地を福島市水道局周辺(上町)地区に決定
- 2012年 1月財団理念「人を愛し、病を究める」 制定
- 2012年 4月急性期リハビリテーションセンター 設置
(2017年4月「総合リハビリテーションセンター」に改称)
- 2012年 4月大原研究所 閉所
- 2013年 4月公益法人改革制度に伴い 「一般財団法人 大原綜合病院」 へ名称変更
- 2013年10月大原綜合病院 日本医療機能評価機構 「3rdG:Ver.1.0」認定取得(4日)
- 2014年 2月地域経済活性化支援機構の支援終了
- 2014年 4月総合臨床研修センター 設置
臨床検査センター 設置
- 2014年 7月大原医療センター 地域包括ケア病棟(6階) 開設
- 2014年11月大原綜合病院 外来化学療法室 開設
- 2015年 4月大原綜合病院 PFM(Patient Flow Management:入退院支援)導入
- 2015年 5月大原綜合病院 7対1入院基本料 取得
- 2015年10月大原綜合病院 新病院棟工事着工 (新病院棟建設の沿革)
- 2016年 4月「一般財団法人 大原記念財団」へ名称変更 (1日)
新ロゴマーク・ロゴタイプ制定 (1日)
- 2016年 6月大原綜合病院立体駐車場工事着工 (20日)
- 2017年 5月大原医療センター 回復期リハビリテーション病棟(5階)開設 (1日)
- 2017年 8月大原綜合病院 新病院棟工事竣工・引渡し (31日)
- 2017年 9月大原綜合病院 新病院棟工事 竣工・定礎式 挙行 (1日)
大原綜合病院立体駐車場 供用開始
- 2018年 1月大原綜合病院 新病院棟開院 (1日・外来診療開始4日)
大原医療センター 回復期病院(在宅医療支援病院)へ転換 (1日)
大原健康クリニック 大原綜合病院新病院棟3階に移転し「健診予防センター」へ名称変更(1日)
大原綜合病院 地域医療連携室と入退院支援室の機能を融合した「総合患者支援センター」業務開始(1日)
- 2018年 4月会議室「大原記念ホール」 大原綜合病院隣接ビル「上町テラス」2階にオープン (1日)
エンゼル保育所 渡利地区より「上町テラス」4階に移転、開所式 挙行 (7日)
- 2018年 8月大原綜合病院 日本医療機能評価機構 「3rdG:Ver.1.1」 認定取得(3日)
- 2018年10月大原訪問看護ステーション 本部を大原綜合病院から大原医療センターへ移転、
旧本部を「サテライト上町」とし2拠点での業務を開始
(1日)
- 2018年11月清水病院 新規患者の受付を事前予約制とする
- 2019年 1月財団歌「Make You Smile Forever ~笑顔を永遠に~」を制定 (25日)
- 2019年 4月大原医療センター 総合リハビリテーションセンターを地下より3階に移転、地域包括ケア病棟を6階から4階に移転し運用開始 (1日)
大原綜合病院 総合患者支援センター「地域医療連携室」を「地域医療生活連携室」に名称変更(1日)
- 2019年 6月佐藤勝彦氏が第7代理事長就任 (29日)
- 2019年 7月大原綜合病院旧敷地(大町6-11)を平面駐車場「大町まちなかパーキング」とし供用開始
(オープン告知PDF)
あわせて大原綜合病院立体駐車場を「上町まちなかパーキング」に名称変更 (8日)
- 2020年2月新型コロナウイルス感染症防止対策のため入院患者への面会制限~禁止等、各種施策を開始
(大原綜合病院・大原医療センター・清水病院)(19日~)
- 2020年 6月土曜日午前の外来診療を休止
(大原綜合病院・大原医療センター・清水病院)
- 2020年11月福島市からの協力依頼により、上町まちなかパーキング1F・月極駐車場エリアに「福島市発熱外来」(3室)を設置(16日)
- 2021年 2月大原綜合病院 全ての診療科において外来受診を完全予約制とする(救急・紹介除く)(1日)
- 2021年 4月大原医療センター 回復期リハビリテーション病棟を1病棟増床し、病棟3棟・病床数186床の回復期病院として全面オープン(1日)
(3月29日 地域・回復期病棟再生グランドオープンセレモニー挙行)
- 2022年 1月大原綜合病院 創立130周年(10日・大原一氏による最初の開業を起点とする)
- 2022年12月大原記念財団 財団設立70周年 (16日)