野兎病の発見

新病院棟の正面玄関に飾られている大原八郎博士頌徳碑
大原八郎、りき夫妻(医学書院『臨床検査』第65巻第2号。
葵会仙台病院顧問・大原義朗氏提供)

 大原綜合病院は明治25年(1892年)に大原一が福島町通十一丁目に開業した医院が発展した病院である。
 第2代院長となったのは野兎病を発見した大原八郎である。八郎は明治15年(1882年)に阿部平次郎の四男として福島県伊達郡長岡村に生まれ、明治37年(1904年)に大原一の養嗣子となった。その後、京都帝国大学医学部に進み、明治43年(1910年)に卒業、明治44年(1911年)には大原一の一人娘“りき”と結婚した。大正11年(1922年)11月には大原綜合病院の副院長となり外科と耳鼻科の診療にあたった。
 八郎が初めて野兎病を観察したのは大正13年(1924年)1月であった。母子3人の患者が病院を訪れ、生きた野うさぎを捉え料理したところ、激しい頭痛、悪寒とともに高熱にうなされ、脇の下にしこりができたという。八郎は新種の病気かもしれぬという思いで研究を重ね、大正13年1月には八郎の妻“りき”に対する人体実験を行って、新疾患「野兎病」を発見した。
 その後、芳賀竹四郎(海軍軍医大佐・戦艦「陸奥」軍医長)らとともに研究を重ね、昭和14年(1939年)9月にはニューヨークで開かれた第3回国際微生物学会で発表を行い大原八郎の研究が世界的に認められた。八郎が著した論文は43編、八郎の指導によるもの82編、さらに英文のもの19編、計144編にのぼっている。これら一連の研究に対し昭和2年(1927年)と昭和4年(1929年)に桂田賞と浅川賞が贈られている。また、彼の研究に対し昭和18年(1943年)に京都帝国大学より頌徳(しょうとく)の書が贈られ、昭和34年(1959年)10月28日にはブロンズの頌徳碑として大町本院の外来待合に飾られた。
 現在も大原八郎2代目院長の功績をたたえ、新病院の正面玄関には大原八郎博士頌徳碑が飾られている。
 大原記念財団の125年の医療の歴史はこのような先代の医療への探求心とともに刻まれ歩んできた。我々の理念「人を愛し、病を究める」にも、患者さまを中心とした最良の医療を積極的に探求していくという決意が込められている。今後も福島の明るい未来に向けて先代の思いとともに医療を探求していきたい。

大原八郎2代目院長が野兎病の研究をしている様子
診察室で撮影された写真と外科処置をする大原八郎

野兎病とは

野兎病(tularemia)は野兎病菌(Francisellatularensis)による急性熱性疾患で、代表的な動物由来感染症の一つである。自然界において本菌はマダニ類などの吸血性節足動物を介して、主にノウサギや齧歯類などの野生動物の間で維持されており、これらの感染動物から直接あるいは間接的にヒトが感染する。近年、わが国において野兎病は非常に稀な感染症であるが、本菌は今日でも国内の野生動物間で維持されていると考えられること、また、ヒトが海外の発生地で感染したり、本菌が生物テロに使用される可能性のある病原体としてリストアップされるなど、留意すべき感染症の一つとなっている。

(NIID国立感染症研究所より)